top of page

トッポンチーノ作りました

今日のイベントは、トッポンチーノを作りました。 トッポンチーノって何?については下のブログをご覧ください。 「赤ちゃんから始まる」 「我が家のトッポンチーノ」 雨の中ですが、お二人にご参加いただき、お一人に代理製作のご依頼をいただきました。 「いつかトッポンチーノを作ってみたいと思っていたら、その機会にめぐり逢った!」 「お義母さんがいろいろ作ってくれていて、何か1つでも母ちゃんが作ったものをと思っていたら!!」 と、楽しみにしていただきながら、スタートしました。 ガイド・ゆみこの指揮の下、ワイワイと手を動かしながらの井戸端会議。 楽しく、時間もかかり、予定時間を過ぎてしまい、お迎えのパパにも一旦お部屋に入ってもらうことになりました。

裁縫のお得意なお母さんの息子さんなだけに、 「ミシン遅過ぎへん?」 とおっしゃいますが、それすらママの頑張りに、にこやかなパパさん。 「苦手だから。。。」と恐々ゆっくりミシンを進めるお母さんのCさん。 でも、大きなお腹を抱えながら、楽しくも真剣な眼差しで一所懸命!

拝見しているだけで幸せでした。

初産で両家の初孫だそうで、お腹の赤ちゃんはスーパースターになるでしょうね。 けれど、2ヶ月頃までは、お母さんと赤ちゃんのランデブーの邪魔をしないであげてくださいね。

モンテッソーリ教育に関わっているけれど、トッポンチーノを作る機会がなかったんです!と、3人目を妊娠中のYさん。 お腹の中の弟か妹を、お兄ちゃんと一緒に心待ちにしているMちゃん。

「お人形のトッポンチーノが欲しい!」

と叫んでいました。

Mちゃんと私の姪は、ガイド・バーディーと「ポップオーバー」というパン?作りをしたり、パズルをしたり、楽しそうに過ごしていました。姪に確認したところ、楽しかったそうでよかったです。

赤ちゃんがお家に来たら、

眠る場所

授乳の場所

オムツ替えや着替えなど身体の世話をする場所

目覚めている時にいる(運動の)場所

この4つの場所を決めて、一貫性を持ってお世話してあげると、赤ちゃんも安心します。 赤ちゃんは何もわかってないなんて思わないでくださいね。ド近眼状態の赤ちゃんですが、光の具合や雰囲気、ぼんやり見える物の形で、場所を覚えて行くので、どこに行ったら、何をされるかそして、最初の2ヶ月は赤ちゃんの安心ツールとしてトッポンチーノが活躍します。

私も久しぶりにトッポンチーノを作りました。 これが赤ちゃんの元に届くかと思うと、幸せのおすそわけをいただいた気分です。

さて、次回は「子どもに自信がつくお家」3月17日(土)です。 先ほど書いた、4つのコーナーから始まるお家の環境設定。 お子さんの成長に合わせて、お家の家具のレイアウトや、自立を助けるアイデアを盛り込むことで、「私はできる!」「僕はできた!」を積み重ねるお手伝いができます。 そんなお話をしようと思います。 「どうすりゃいいの!?」ってご質問などありましたらメッセージお待ちしております。

Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon

ご希望の方に最新情報やイベント情報をお届けします

  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon
  • White Pinterest Icon

©All rights reserved by montessorilife

bottom of page