できることいっぱいあるよ!
ガイドのこうです。 9日のイベントは、お腹いっぱい!(笑)
『「お手伝い」上手は「考え」は上手』
いろいろ考えられるお手伝いの中でも、「料理」を選びました。
お料理には、準備から完成までに複雑な作業と多くの工程があり、先を見据えて行動をする必要があります。
家事にはそんな仕事がたくさんあります。
今回は、子ども達だけで軽食を作ってもらいました。
3歳以下のお子さん5人、年長さんと小学生が3人に別れて、
それぞれにできることを分担です。
小さい人達には、、、
・人参を畑で採って来て洗う
・煮干しの頭と腹を取る
・しめじをちぎる
・ネギをはさみで切る
・お味噌汁の鍋に食材を投入する
葉付きの人参を手で触れて匂いを嗅いで、、、
しめじやネギも触って、匂いを嗅いで、、、
子ども達が手に取る度に
「人参、人参だよ。」「しめじ。しめじ。」「ネギ。ネギ。ネギの匂いわかるかな〜」
なんてその食材の名前もお伝えしました。
そうすることで、『人参とは』『しめじとは』『ねぎとは』を、
五感を通して、子ども達は吸収してくれます。
これは、フラッシュカードにはできない、単に名前を知っていることとは違う学びになります。
自分でやったのが楽しかったのか、鍋の中の様子を覗き込む子もいました。
大きい人には、、、
・米を洗って炊く
・赤紫蘇を採って洗う
・人参を切る
・赤紫蘇を煮てジュースを作る
・ご飯と豆を混ぜて、おにぎりを作る
大きい人達は、ガイド・バーディー担当でしたので、詳細はわかりませんが、彼らには、包丁も使ってもらいました。
と言うことで。
メニューはこちら。。。
*豆ご飯のおにぎり
*人参とシメジとネギの煮干し味噌汁
*赤紫蘇ジュース
子ども達にも扱える道具を用意して、その子の力量に合わせて作業の一部〜全てを任せる作業を選ぶ。
それだけで、子ども達は家事の戦力になります。
けれど何よりも、子ども達は、いつも大人がやっていることを、自分でできる深い喜びと楽しさを感じます。
そして、それが「ままごと」ではない「本物の仕事」であることも、満足感と達成感を深めてくれます。

煮干しで作ったお味噌汁。お魚ごと食べたよ。
「おいしぃ〜!!」
とっても楽しくて、美味しくて、いろんな意味でお腹いっぱいの時間になりました。
さて、ガイド・こうは、ラジオ番組を持っています。
12日(火)10:00〜は、今回のイベントと同じテーマでお話しています。
よかったら聴いてみてください。
オンタイムで聞けない方は、こちらで聴いていただけます。
