top of page
マリアモンテッソーリ
​マリア・モンテッソーリ博士とは

​観察を通して人間の発達を紐解いた女性

マリア・モンテッソーリ(1870-1952)は、イタリア初の女医で、精神医学のみならず、哲学、人類学、心理学など幅広い知識と経験を兼ね備えていたのです。発達障がい児の発達援助に携わったことを機に、科学者の視点で子ども達を観察した結果、人間には共通の「発達の法則」があることを発見したのです。

モンテッソーリ教育とは

生命の育つお手伝い

人は生まれながらにして、その環境、文化に適応して、より良く正しく生きようとする傾向があります。それだけでなく、その目的を達成するために、環境に働きかけたり、合理的に成すために、正しい情報を求めたり、手で扱って確かめようとしたり、コミュニケーション欲求を持っていたり、抽象的思考や向上心などを兼ね備えて生きているのです(人間の傾向性)。

加えて乳幼児期には、環境にある全てを、善悪の区別なく、自分が生きる環境のあるべき姿として吸収し(吸収する精神)、時限的かつ、ほぼ決まった順に現れ、あらゆる情報への関心を導く力(敏感期)を持っています。

そして、自然に備わっている、これらの力の表出に従って経験を積むことが、その人らしく、まっすぐに成長するために、最も自然で合理的であり、この時期に、その人の人格の基本が形成されることになると言うことを発見したのです。 この自然の法則に従って子どもが成長できるように、自分で考え、選び、その責任を負えるような、自由と規律のある、子ども中心の環境を整え、子どもの自立と自律のお手伝いをするのが大人の役割であり、それが本来の教育の姿であるとモンテッソーリ博士は考えたのです。

1907年にモンテッソーリがローマのスラム街に、貧困家庭の子ども達のための「子どもの家」を設立し、試行錯誤を積んで100年余り、またたく間に世界中に普及し、今でも高い評価を受けているのです。 日本では、早期教育やお受験対策として、表面的な部分だけがクローズアップされがちですが、受精から24歳までの成長を助ける、深い理論のある、人間の成長、発達、学び方など、普遍的な教育法です。

ご希望の方に最新情報やイベント情報をお届けします

  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon
  • White Pinterest Icon

©All rights reserved by montessorilife

bottom of page