top of page

赤ちゃんから始まる

あけましておめでとうございます。 ごあいさつがすっかり遅くなった上、1ヶ月以上更新無しで失礼いたしました。 そして新年最初のイベントは明日(1/20)です(笑)

明日のイベントは、「モンテッソーリスクールのバイリンガル教育」です。 ちなみに来月はワークショップ「トッポンチーノを作ろう」です。 前回の「バイリンガルって可能?」と銘打ったイベントは、子ども達の言語の習得方法やその援助についてお話しました。(内容については前回のブログでご紹介しています) これに続いて、今回はモンテッソーリスクールでの言語教育について、教師(大人)の姿勢や教具での援助などについてお話します。

言語についての学びは、すでに胎児の時に始まっていて、まさに赤ちゃんの時から始まっているものなのです。そして、6歳頃までず〜っと「言語」についての興味スイッチはON(敏感期)です。 何も話せず、まだ表情も乏しい、寝たっきりの生まれたばかりの赤ちゃんだって、五感をフル稼働して、全身で世界を知ろうとしています。

さて、前回と今回(1/20)は、「言語」についてのお話しですが、次回(2/20)はワークショップを開きます。

五感をフル稼働している生まれたての赤ちゃんが、安心してさまざまな刺激に対して、静かに、でも心躍らせて、生きる世界を学ぶためのお手伝いができるグッズです。

「トッポンチーノ」(訳すと「小さなまくら」)を作ります。

「トッポンチーノ」とは、生後2ヶ月頃までの赤ちゃんの、お布団だったり、抱っこの時の補助マットだったりするものです。 いつもこの上で横になってお世話してもらい、ママの臭いがつくことで、まだ視力の低い赤ちゃんでも、ママの臭いを感じたり、いつも同じ寝心地であることで、「トッポンチーノ」があるだけで安心したり、寝かしつけの時にトッポンチーノごと抱いてあやし、眠ったところで横にすることで、感触が変わらないので、いわゆる「背中スイッチ」が入りにくく、「置いたら泣く」の無限ループから解放されやすくなる上、赤ちゃん自身もいつもの感触のまま安心して眠りに入ることができるものです。

それから「トッポンチーノ」のもう一つの顔は、同居せず、たまにしか抱っこしてもらう機会のないじいじやばあば、遊びに来たお友達の抱っこ、見ているとドキドキするお兄ちゃんやお姉ちゃんの抱っこのサポートにもなります。

視力がまだ弱く、他の感覚フル稼働の赤ちゃんにとって、慣れない抱かれ方、馴染みのない人の手や腕の感触や臭い、心音などを、とても敏感に感じ取り、知らないことで不安になり、泣いてしまうこともしばしばです。

良かれと思って、かわいいと思って抱いたのに、泣かれると切ないですよね。

「トッポンチーノ」は、赤ちゃんにとっての最初の安心グッズになること間違いなしです。

最初の2ヶ月に「この世界は安心して生きていける場所!」と感じてもらうためのサポートグッズとも言えますよ。2ヶ月が過ぎてからも、ベビーカーに敷いたり、行く行くは枕にしたり、さらには座布団にしたりと、小さな心の拠り所になりますよ。

生まれたらすぐ!産院や病院にいるうちからでも使ってもらいたい。赤ちゃんとママのための「トッポンチーノ」を作りましょう!!

オーガニックコットン生地をご用意してますよ。

妊娠中のママさん。 出産祝いを考えている方。

興味のある方。

大歓迎です!!

2月20日(土)「トッポンチーノを作りましょ!」 ミシン等の都合上、6名様限定です!お早めに!

Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon

ご希望の方に最新情報やイベント情報をお届けします

  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon
  • White Pinterest Icon

©All rights reserved by montessorilife

bottom of page